


水商売の方は、立派な個人事業主になれます。
個人事業主とは?
個人で事業をしている方です。
家族で経営している商店、フリーランスでカメラマンやデザイナー。
法人として登録をしていなくて、普通に1人で事業展開をして確定申告をしているとしたら、全て個人事業主です。
水商売の経営者も個人で行っていること自体もそうですが、そこで働くホステスなども個々で事業として働いていることになります。
個人事業主と言う定義
個人事業主として名乗るのなら、確定申告をしなくてはならないでしょう。
これは必須であり、毎年の所得をきちんと申告して、税金の支払いだったり、事業主としての立場を証明することができます。
ただし、スナックの店員だけど、雇用関係では、社会保険や雇用保険で働いている。
キャバ嬢などでも社員のような扱いをされている場合は、店員ということになります。
雇用保険があれば、退職したあとに失業保険がもらえる。
確定申告の必要もありません。
日払いでもアルバイト、パートとしても所得の申告をしていない。
自分で確定申告をしているのなら、水商売の方も個人事業主になることができます。
個人事業主という立場になると
水商売をしているけれど、店員などではない。
申告もしていないし、税金の支払いもしていない。
そこで、不思議に思うのですが、保険証は国民健康保険でしょうけれど、申告していないことは無職なのでしょうか?
または、親や夫などの家族の扶養になっていれば、確定申告の必要もありませんが、何もしていないということになると、水商売でも確定申告をオススメします。
確定申告の得
個人事業主では、確定申告をしなければならないことになります。
今まで確定申告をしていない場合では、納税もしなくても良かったのですが、風俗嬢などは、所得が多いと税金も多いでしょう。
しかし、1年間の必要経費の計算などをすることで、本当にもらったお金すべてが所得にならないでしょう。
なんとなく損してしまうような内容ですが、水商売として確定申告をして個人事業主になることでは、社会的立場も成立します。
また、カードローンにしても信用が高いですし、所得に応じた納税をすることで、何もしていない水商売の方と比較しても、立場がはっきりとします。
1年間かけて必要経費などを計算しますが、来年は確定申告して個人事業主になるという水商売の方は、今日から準備が必要です。
水商売の必要経費と言えば、衣装代、交通費としてのタクシー代などがあります。
すべて領収書がなくては証明にならないので、今から収集することが必要になります。


